狛江駅北口 泉龍寺そばの内科なら染谷クリニック

狛江駅北口泉龍寺そば

メニュー

各種疾患について

  • HOME
  • 各種疾患について

生活習慣病(糖尿病・脂質異常症・高血圧症)

通常の診療前に、待ち時間を利用して管理栄養士(日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士)による栄養指導や、看護師による生活指導が受けられます。診療後はトレーナー、健康運動指導士等による運動指導を受けることができます。
また、患者さんに向けた勉強会 、歩く会、親睦会などを定期的に実施しています。

※当院作成の資料です。


動脈硬化疾患(狭心症、心筋梗塞、脳卒中)

まずは管理栄養士や看護師による、食事、運動を含む生活習慣の改善に向けた具体的支援 を行い、必要に応じて薬物療法を行います。
動脈硬化性疾患に対しては、早期診断、早期治療を目指し、慈恵第三病院、榊原記念病院等と連携しています。

骨粗鬆症

高齢者や閉経後の女性、糖尿病、甲状腺機能亢進症の患者さんは、骨粗鬆症になりやすくなります。骨密度測定の検査により骨粗鬆症の早期発見、早期治療を目指します。

甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病)

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、甲状腺機能低下症(橋本病)の患者さんに対して、血液検査、触診で診断・治療します。

サルコペニア(加齢に伴う筋力、筋肉量の減少)、フレイル(虚弱)、認知症の予防

トレーナーや健康運動指導士による運動指導を行っています。診察の待ち時間を利用し、管理栄養士による栄養指導や看護師による生活指導も受けられます。
サルコペニアに対し、体組成計や握力計等を用いた診断と評価を行います。また、骨密度測定を行い、『骨折による寝たきり』のリスクとなる骨粗鬆症の早期発見・早期治療を行います。
認知機能の低下が心配な患者さんには、認知症テスト(MMSE)を行い、必要に応じて他医療機関をご紹介します。
当院では、運動や患者会などの活動や社会参加を通して、フレイル、サルコペニアに伴う筋力低下や認知症の予防を目指しています。